神経内科
診療科紹介
神経内科は、主に脳・脊髄・末梢神経・筋肉に起こる病気を診る科です。
常勤医5名が診療を担当しています。
外来は月~金曜日 各2名が担当しています。(外来診療表をご参照下さい)
当院の神経内科は秋田県では最初の神経内科として昭和43年に開設され、昭和54年に県の政策医療として神経病センターが設立されました。以後、秋田県の神経難病医療の拠点として神経難病はもとより、脳卒中、けいれん、意識障害などの神経救急疾患にも対応しており、神経内科医の少ない秋田市外からも24時間体制で患者さんを受け入れております。神経病センターとして30床が稼働しています。
また当科は神経内科専門医3名を擁する日本神経学会認定教育施設として、次世代の医療を担う前期研修医および後期研修医の指導にも力を入れております。
自覚症状として
頭痛がする、めまいがする、意識がもうろうとする、物忘れをする、言葉が不自由に感じる、ろれつが回らない、けいれんが起こる、物が二重に見える、顔がゆがむ、手足の筋力が低下する、手足の動作が不自由になる、歩行が不自由になる、転びやすくなる、動作が緩慢になる、しびれや痛みを感じるなどを感じたときはご相談下さい。
下にあげる病気を中心に鑑別・治療を行います。また、必要に応じて、当院 脳外科・整形外科・心療センター・内科に相談・紹介いたします。
神経内科があつかう疾患は
各種頭痛、てんかん性疾患、脳血管障害(脳梗塞など)、脳炎・髄膜炎、多発性硬化症、アルツハイマー型老年期痴呆、その他の痴呆性疾患、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、重症筋無力症、多発性筋炎・皮膚筋炎、筋ジストロフィー症、脊髄障害、末梢性神経障害などがあります。これらの病気でお困りの方はご相談下さい。
代表的疾患の診療内容
- 脳血管障害
当院は脳卒中専門医3名、脳血管内治療専門医1名を擁する脳卒中学会認定研修教育施設に認定されており、急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法および血栓回収療法を行っております。当院では脳梗塞を神経内科医(5名)が、脳出血とくも膜下出血を脳外科医(3名)が24時間体制で対応しております。当科では年間約200例の虚血性脳血管障害を扱っていますが、特に超急性期の脳梗塞治療に力を入れており、発症4.5時間以内のt-PA静注療法やカテーテルを使った血栓回収療法も脳外科医の協力を得て実施しております。t-PA静注療法は脳梗塞全体の約10%に行っており、全国平均の約2倍の施行率です。早期からリハビリテーション専門医の指示の下、リハビリ訓練を開始し、慢性期には適宜リハビリ病院へご紹介しております。
- 神経変性疾患
パーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経難病医療については昭和54年に神経病センターが設立されてから長い歴史と経験があります。短期入院での薬物調整やリハビリテーション、レスパイト入院、さらに難病患者さんの訪問診療も行っております。また遺伝性疾患の遺伝子診断の一部については新潟大学脳研究所神経内科学教室の協力を得て行っております。脊髄性筋萎縮症(SMA)に対するアンチセンス核酸医薬(スピンラザ®)の髄注療法や最近では進行期パーキンソン病に対するレボドパ・カルビドパ配合経腸用液(LCIG; デュオドーパ®)療法を始め良好な成果を上げております。
-
神経免疫疾患
近年、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎などの免疫異常による神経疾患に対する治療法が大きく進歩しており、当院でも最新の治療法を導入し診療を行っております。 -
認知症
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの原因疾患について神経心理検査、脳画像検査(CT、 MRI、 脳血流シンチ)を行い的確な初期診断に努めております。慢性期の薬物治療については、最寄りのかかりつけの先生にお願いする場合があります。入院患者さんで認知症を合併している方については、認知症ケアチームで定期的に回診を行い、他科の入院治療が滞りなく進むように、せん妄予防、転倒予防のための指導を行っております。 -
てんかん
痙攣発作で救急搬送された患者さんに対する急性期治療、痙攣重責に対する脳波モニタリングを使用した集中治療、成人てんかんや高齢者てんかんのほか、小児科からご紹介されたキャリーオーバー患者さんも受け入れ外来診療を行っております。 -
筋疾患
多発筋炎や筋ジストロフィー、ミオパチーの鑑別のために筋生検を積極的に行い、秋田県立脳脊髄センター脳神経病理学研究部の協力を得て的確な病理診断を行い、治療介入に努めています。 -
眼瞼痙攣、半側顔面痙攣、痙性斜痙
これらの疾患に対するボツリヌス療法を行っております。 -
中毒性神経疾患
当院には県内で唯一高圧酸素療法の設備があり、一酸化炭素中毒は脳の障害が主体ですので、重症の急性一酸化炭素中毒に対する治療を神経内科が担当しております。
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
外来 | 初診外来患者数 | 1,142 | 1,244 | 1,296 | 1,198 | 1,091 |
再診外来患者数 | 10,567 | 9,246 | 7,934 | 8,074 | 8,186 | |
1日平均患者数 | 48.4 | 43.3 | 37.8 | 38.0 | 38.8 | |
入院 | 新入院数 | 396 | 427 | 442 | 500 | 522 |
平均在院日数 | 21.1 | 19.3 | 19.9 | 20.3 | 20.6 | |
部検数 | 4 | 3 | 1 | 1 | 0 | |
入院内訳 | 脳血管障害 | 143 | 161 | 170 | 201 | 229 |
神経変性疾患 | 80 | 64 | 59 | 76 | 65 | |
免疫性中枢神経疾患 | 21 | 17 | 19 | 16 | 23 | |
末梢神経疾患 | 14 | 12 | 11 | 14 | 33 | |
筋疾患 | 15 | 8 | 7 | 18 | 11 | |
神経感染症 | 22 | 22 | 16 | 29 | 18 | |
てんかん・めまい | 36 | 56 | 41 | 48 | 55 | |
腫瘍 | 5 | 5 | 2 | 3 | 4 | |
中毒性神経疾患 | 12 | 5 | 4 | 6 | 13 | |
内科疾患に伴う神経障害 | 6 | 9 | 13 | 2 | 5 | |
脊髄疾患・肺炎など | 63 | 94 | 111 | 111 | 86 | |
t-PA治療件数 | 17 | 24 | 16 | 24 | 32 | |
血栓回収療法 | 0 | 2 | 6 | 4 | 12 |
学術業績(過去3年分)
担当医の紹介
役職名等 | 氏名 | 資格等 |
---|---|---|
神経内科部長 | 原 賢寿 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医 |
医療社会事業部長(兼)神経内科副部長 | 柴野 健 | 日本内科学会認定内科医 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
神経内科副部長 | 大内 東香 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医 臨床研修指導医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
医師 | 井上 佳奈 | 日本内科学会認定内科医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
専攻医 | 本郷 祥子 | がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
外来診察表はこちらをクリックしてください