脳神経外科

診療科紹介

特徴・特色

 当院は救命救急センター併設の急性期病院のため、集中治療を要する重篤な脳卒中や頭部外傷の患者が多く、救急部をはじめとした多くの診療科と共に治療を行っています。
 脳動脈瘤治療においては、開頭手術(クリッピング術)と血管内治療(コイル塞栓術)のそれぞれの立場から総合的に判断して治療戦略を決定しています。被殻出血や小脳出血などの脳内血腫に対しては、低侵襲な手術(神経内視鏡下血腫除去術)を行っています。脳梗塞については神経内科と協働し、t-PA療法および血栓回収療法を積極的に考慮しています。
 重症頭部外傷においては脳圧センサーを頭蓋内に留置し、手術を含めた集学的治療により管理しています。高齢者の急性硬膜下血腫では、低侵襲な手術(小開頭内視鏡下血腫除去術)を考慮しています。
 高齢化の進行や近年のがん化学療法の進歩などにより、転移性脳腫瘍は増加傾向にあります。原発担当科と連携し、生活の質を維持すべく手術・放射線治療・化学療法・リハビリテーションなどを組み合わせた集学的治療を行っています。

主な対象疾患

 クモ膜下出血、脳出血、頭部外傷、脳腫瘍、未破裂動脈瘤、脳血管奇形、水頭症、血行再建を要する脳主幹動脈閉塞、二次性てんかん

治療内容・主な検査

 開頭術等の一般的な脳神経外科手術、血管内手術(専門医が治療に携わります)、神経内視鏡手術(技術認定医が治療に携わります)

医療設備

 MRI、CT、3D-CT(三次元CT)、脳血管撮影、脳波、誘発脳波、SPECT、手術用神経内視鏡、術中超音波検査、集中治療室での持続脳波モニター

診療実績

  H29 H30 R1 R2 R3
脳腫瘍摘出術 6 7 2 8 3
経蝶形骨洞手術 1 1 1 3 2
脳腫瘍その他 1 0 0 1 2
破裂脳動脈瘤 11 10 8 3 4
未破裂脳動脈瘤 3 0 0 0 0
脳動静脈奇形 1 0 1 0 0
頚動脈内膜剥離術 1 2 1 2 0
バイパス手術 1 0 0 0 0
脳内出血(開頭術) 1 3 2 2 0
脳内出血(内視鏡) 12 9 11 9 8
脳血管障害その他 30 21 22 18 26
急性硬膜外血腫 0 3 4 0 1
急性硬膜下血腫 8 13 6 4 12
慢性硬膜下血腫 31 16 24 31 24
外傷その他 4 16 16 9 3
脳室シャント術 20 12 18 15 9
水頭症内視鏡手術 2 2 4 1 1
水頭症その他 5 5 5 9 4
動脈瘤塞栓術(破裂) 10 4 7 7 9
動脈瘤塞栓術(未破裂) 2 1 1 1 3
閉塞性脳血管障害 9 5 15 14 12
 上記のうちステント使用 (2) (0) (0) (2) (0)
血管内手術その他 5 2 0 1 6
その他(上記の分類以外) 4 2 2 6 5
合計 168 134 150 144 134

主な手術の後遺症

令和3年(1月~12月)

脳腫瘍摘出術        0/5(0%)
未破裂脳動脈瘤クリッピング 0/0(0%)
未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 0/3(0%)

平成10年からの通算

脳腫瘍摘出術        4/265(1.5%) 後遺症3例・死亡1例
未破裂脳動脈瘤クリッピング 2/49(4.1%) 後遺症2例
未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 1/18(5.6%) 後遺症1例

血栓回収療法の再開通率(TICI 2B以上)

令和3年(1月~12月)    10/12(83.3%)
平成28年からの通算      41/57(71.9%)

担当医の紹介

役職名等 氏名 資格等
第一脳神経外科部長(兼)第二脳神経外科部長(兼)リハビリテーション科部長 丸屋 淳 日本専門医機構認定脳神経外科専門医
日本脳神経外科学会指導医
日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医・指導医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
臨床研修指導医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師(元副院長) 西巻 啓一 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医・指導医
臨床研修指導医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
医師 関 恒志 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

外来診察表はこちらをクリックしてください